友人の畑のお手伝い(2024年4回目)夏野菜から秋冬野菜へ

久しぶりの投稿です。SNS(フェースブック)では仲間内に短文投稿していましたが、最近はSSブログに記すほどの特段事柄もないものですから最近は手を抜いてます。

さて、今回も熱中症警戒アラートが発せられる中で今年(2024年)4回目になる畑仕事のお手伝いに行ってきましたので書き留めます。

以前にも書きましたが、友人の畑は友人宅から車で1時間30分はかかる郊外にあるため、いつもより早起きが必要です。この日も5時前に起床して風呂掃除と洗濯の家事当番をこなしてから畑オーナー宅へ向かいます。途中で共同作業者の長老カトさんとブッちゃんを拾い畑に向かいました。

本日のミッションは(1) ミニ耕作機(コマメ号)のエンジン修理 (2)カボチャ・枝豆などの夏野菜畝の片付け(3) 搬入路の雑草取り (4) イチジクの鳥よけ網取り付けなど畑の手入れ (5) お土産の収穫 です。

まずは、(1)のコマメ号の修理の件ですが、それまでの状況確認すると
・前回作業時で耕作中に急にエンジンがStopして掛からなくなった
・何回も再起動に挑戦したがエンジンが掛からない

・前回の作業ではスコップで土を耕したが途中で諦めた

ということで専任整備担当の私にSOSが来ました。(ちなみに前回のエンジン修理の記事は https://blog.ss-blog.jp/MyPage/blog/article/edit/input?id=120175500 を参照)

特任ミッションを受けたのでキャブレタークリーナーなどの整備道具を用意して、早速状況確認を行いました。

20240821_094501.jpg

運転スイッチをONにして、エンジンコックを開いて、最初はノーチョークでスターターロープを引くとエンジンはかかりません。続いてチョークレバーを引いてスターターを引くとポンポンとエンジンが回り始め、回転を徐々に上げフルスロットルまで確認しましたが問題ありません。数回の起動・停止を繰り返しても問題ありません。その作業を横で見ていた畑オーナーは、私の魔術(何もしてないけど)にただ驚くばかりでした。

快調にエンジンが回っているので土起こしする畝に移動して試運転です。

20240821_103205.jpg

一列を正常に耕しできたので、残りはブッちゃんにバトンタッチします。

20240821_103248.jpg

そんな特任ミッションを完了したので、久しぶりの畑を見に行きました。まずは果樹園側から見回りに行きます。4年目の桃の木が大きくなって日陰に椅子を置いて休みどころになっています。柿の実がだいぶ大きくなりました。

20240821_091152.jpg


イチジクも沢山の実がついています。

20240821_091404.jpg

20240821_091439.jpg

イチジクの実の収穫には、もう少し先ですが、よく見ると熟した実は何者かにかじられています。歯形からすると鳥(おそらくカラス)による食害です。このため、イチジクの木の周りにネットを張りました。

20240821_101500.jpg

温州ミカンの実も良くついています。

20240821_091551.jpg

ネットの中でサルナシの実もたくさん付いています。

20240821_091609.jpg

過去に鳥や小動物による食害があったので、サルナシの木全体をネットで囲っています。今年のサルナシの実は例年より大振りで良く実っているようです。キューウイフルーツの元祖と言われるサルナシの実はこんな感じです。

0409grp2[1].jpg

しかし、この時は気が付かなったのですがネットの中では重大な事件が起きていました。

それは昼食時に桃の木の下で休んでいるとサルナシのネットの上をブ~ンという羽音をたてて飛んでいる濃い緑色の虫を発見しました。畑オーナーもそれに気が付きネットの中を確認するとサルナシの実にコガネムシが張り付いていました。すぐにネットの中に入りサルナシの幹を蹴っ飛ばすとボトボトとコガネムシが落ちてきました。そこから小一時間は数十匹のコガネムシ駆除でした。(写真を撮り忘れたのでネットからお借りしました)

1724527832001[1].jpg

続いて夏野菜の代表格である茄子を確認しました。大きな実がなっています。帰りにお土産として収穫しました。

20240821_091523.jpg

20240821_091942.jpg

次は進入路の草刈りです。貧困素人菜園のため相変わらず長鋏で雑草をジョキジョキしてます。中古でも良いので早くエンジン付きの刈払い機が欲しいな~。

20240821_092826.jpg

草刈りはブッちゃんと私で行いました。すぐに汗ぴっちょりとなります。

20240821_092840.jpg

畑側を見るとカトさんは収穫残りのエダマメの残渣を整理しています。
20240821_092852.jpg

畑オーナーはカボチャの収穫とツルの撤去をしています。

20240821_091827.jpg

20240821_092856.jpg

今年は降雨量もありナガイモは無事に成長しています。

20240821_091529.jpg

バジルの葉も収穫時ですが、次回にします。 

20240821_091803.jpg 

トウガラシは少し赤くなってきました。

20240821_091920.jpg

ゴーヤに紛れて小玉スイカが空中になっています。畑オーナーの話では今年のスイカはアライグマと思われる小獣に4~5個も食べられてしまったそうです。

20240821_092938.jpg

落花生の葉を返すとこれから実が付く地下茎が伸びていました。昨年は収穫直前に小獣にほとんどが食べられてしまったので、もう少ししたらネット囲いを作ります。

20240821_102116.jpg

私のリクエストで今年初めて植え付けた新ショウガも成長しました。このため、初収穫します。

20240821_101512.jpg

モロヘイヤも大きくなっています。

20240821_132003.jpg

ゴーヤは、そろそろ終わりの季節となりました。

20240821_132223.jpg

最後はお土産の収穫です。ゴーヤとカボチャです。

20240821_132233.jpg

新ショウガ(谷中生姜)を頂きました。その日の夜に味噌をつけて食べてみました、とても辛かったけど美味しかったです。ちなみに色が濃いのは親ショウガ(根ショウガ)でここから新ショウガができました。

20240822_073045.jpg

また、小屋下で追熟乾燥していたタマネギとジャガイモも少し分けていただきました。

20240821_132111.jpg

20240823_050850.jpg

今回は暑さが厳しいので、昼食後に一休みしてから早めに帰路につきました。


---<編集後記>----

本日も駄文日記にお付き合いいただきまして有難うございました。

不定期に更新していますので、よろしかったら、また本ブログをご訪問ください。

じゃぁ!またね~。

この記事へのコメント

  • 夏炉冬扇

    生姜収穫。早いですね。
    2024年08月26日 06:57
  • ma2ma2

    今年は暑いので大変ですね。
    2024年08月26日 15:26
  • ヨッシーパパ

    猛暑が続く中、畑仕事も難儀ですね。
    色々と、することがあって、一人では心が折れますね。
    2024年08月26日 19:14
  • 我流麺童

    >夏炉冬扇さん コメント有難うございます。
    谷中生姜はビールの友に最高でした。

    >ma2ma2さん コメント有難うございます。
    畑は日影がないので暑いのですが、今のうちから秋野菜や冬野菜の土づくりのため皆で頑張っています。

    >ヨッシーパパさん コメント有難うございます。
    皆とワイワイと雑談しながら土作業のお手伝いしているので、大変ですが楽しいです。
    2024年08月27日 06:32
  • トモミ

    炎天下の作業、お疲れ様でした!新生姜、さぞや美味しかったことでしょう、じゅるる…
    2024年08月27日 07:15
  • 我流麺童

    >トモミさん コメント有難うございます。
    新ショウガ(谷中生姜)はビールのおつまみに最高です。
    辛みを味噌の旨味が中和してくれます。
    2024年08月28日 06:45
  • ぼんぼちぼちぼち

    色々な果実が生って、収穫が楽しみでやすね!
    網をかけることで鳥よけは出来ても、コガネムシは網の内側に入ってきちゃってたのでやすね。
    害獣、害虫との闘い、大変でやすね。
    2024年08月28日 08:09
  • 青い森のヨッチン

    高温状態でのエンジン作業は負荷がかかるのか素人整備士の私のところに今年の夏は刈払い機の修理依頼が多く来ました。
    大抵はキャブ分解クリーニングと微調整で直るのですが人間と同様高温の中での長時間可動は注意です。
    青森でも今まで野菜室に入れずに保管できた夏野菜も常温下ではあっという間に痛むようになってきたので管理に気を使います。
    最近はゴーヤチャンプルの素を使わない作り方を覚えたのでゴーヤをよく食べています
    2024年08月28日 12:07
  • 我流麺童

    >ぼんぼちぼちぼちさん コメント有難うございます
    子供のころには、捕まえて遊んだコガネムシやカナブンが野菜つくりには天敵です。そういえば子供のころの日暮れに家の周りにカナブンが良く飛んでいたけど今は見ないです。

    >青い森のヨッチン コメント有難うございます
    実は記事を書いてから6日後に私は参加しなかった畑作業があったのですが、またエンジン不起動になったそうです。そこで次回の畑作業の時にはキャブレタークリーナーを分解清掃する予定です。

    以上でコメントを締め切ります。
    2024年08月29日 06:33