友人の畑作業のお手伝い【2023年5回目】ミニ耕運機の整備と最後のブロッコリー収穫

この日は、侍ジャパンがアメリカとのWBC決勝戦が行われる日でしたが、今年5回目の畑仕事のお手伝いに行ってきました。(作業の合間にWBCの様子を携帯TVをチラ見しながらで8回以降は映像に釘付けでした)
ソメイヨシノ桜が満開となり、この日は晴天で気温も23度以上に上がりました。今回の作業は、カトさんが前回に続き体調不良で欠席し、コバさんが地元農園作業で欠席したので、
畑オーナーと常連応援者2人(ブッちゃん、私)の3人での共同作業です。 

この日のミッションは(1)前回作業でエンジン不調となった管理機(ミニ耕運機のコマメ君)の整備(2)ブロッコリーの最終収穫と刈り取り(3)冬越しした里芋・長芋・ヤーコンの目出し(4)その他雑作業でした。

何時ものように最初は畑の見回りです。お隣の小麦畑は新緑の葉を伸ばしています。

20230322_105337.jpg

さて、最初のミッションである管理機(ミニ耕運機のコマメ君)のエンジン整備です。前回作業時のエンジン停止時の状況から、燃料系に問題があると想定し、まずはキャブレターの分解整備から始めました。

20201104_092406_HDR.jpg

キャブレターの分解整備は2年前にも実施しているので、手順や要所はお手の物です(ちなみにこの畑では私が整備を受け持っています)まずは、エアクリーナーを外して

20201029_092308_HDR.jpg

コマメ君は良く働いているので土埃だらけになっています。まずはエアフィルターを取り外し、キャブレターを取り外すために連結しているチョークレバー、アクセルワイヤー、燃料パイプを外します。

20201029_092722_HDR.jpg

燃料パイプを外しすとタンクから燃料がこぼれ出るのでプラスドライバーで栓をしようとしたときに・・・燃料タンクから流れ出すガソリンがないことに気が付きました。

20201029_094912_HDR(1).jpg

前回作業のエンジン不良時に畑オーナーから燃料は補充しておいたと聞いていたので、まさか燃料切れが原因だったのか!!!(Q-Q)!!!オーノー

でもキャブレターを外してしまったので、キャブレター整備もしておこうと気を取り直して

20201029_093147.jpg

燃料カップを外してみると、やはり土埃が入っていました。

20201029_093351.jpg

フロートバルブの清掃の次にメインジェットとメインノズルを取り外してキャブレタークリーナーで念入りに目詰まりが無いように清掃しておき、キャブレター本体もスローバルブもキャブレタークリーナーで入念に清掃しました。

あとは、分解した逆手順でくみ上げ、燃料タンクに少量のガソリンを補給して、試運転すると見事にエンジンが動きました。続いてエンジンオイルも汚れていたのでオイル交換をしました。

20230322_102613_HDR.jpg

今までエンジンオイル交換をしていなかったと見えて取り出したオイルは真っ黒でした。

20230322_103243_HDR.jpg

新しいエンジンオイルを補給して、燃料タンクにガソリンを満タンにして・・・起動させると一発でエンジンがかかりエンジン音も軽やかになった気がしました。早速、ブッちゃんにより先週作業途中だったところを耕作します。

20230322_104054.jpg

20230322_104137.jpg

快調に耕運しているコマメ君を見て整備した私もドヤ顔(*^-^*)だったかと思います。

さて、次のミッションであるブロッコリーの最後の収穫と抜き取りです。まずはネットのトンネルを外しますが、トンネルの中には数匹のモンシロチョウが迷い込んでいる(〇印)ので、それを逃がしながらネットを外します。

20230322_104234.jpg

ブロッコリーは、真ん中の大玉を刈り取ってからも、脇芽をたくさん収穫させてもらいました。

20230322_105131.jpg

今日も最後の脇芽を摘んで、次の野菜にバトンタッチするため抜き取りました。

20230322_133628.jpg

続いての作業は、越冬のために土中深くに埋めておいた里芋・長芋・ヤーコンの親芋を掘り出して、目出しのために植え替えます。スコップによる畑の深堀はオーナーの得意技です。丸印は里芋の親芋です。

20230322_110618.jpg

続いて、掘り続けると

20230322_111143.jpg

いろいろな親芋が出てきました。しかし、今年の冬は寒かったせいか?数個の里芋は腐りかけていました。このため、今年は市販の親芋を購入しなければ足りなそうです。

気を取り直して、次の作業はニンジンのトンネルに向かい、不織布を外してあげました。

20230322_134219.jpg

ニンジンの脇には一緒に春菊と小松菜を植えています。

20230322_134134.jpg

今日も、最後の収穫となったブロッコリーの脇芽、長ネギ、長芋、小松菜、間引きカブなどをお土産に帰路につきました。

---<本日のおまけ:畑の草木>----

菜の花でせっせと蜜を集めているミツバチです。

20230322_112104.jpg

20230322_105047.jpg

ピントが合わないスマホ写真でごめんなさい。続いて冬に剪定したモモの花です。

20230322_093500.jpg

こちらは、やはり冬に剪定したスモモです。白くて小さな花です。

20230322_093547.jpg

土面にはスイセンが花盛りです。もうすぐ終わりかな?

20230322_093512.jpg

こちらはクロッカスの花が咲いています。

20230322_093522.jpg

イチゴの花も咲き出しました。

20230322_112034.jpg

アジサイの新芽が出てきました。

20230322_130216_HDR.jpg

---<編集後記>----

本日も駄文の日記にお付き合いいただきまして有難うございました。

これからは色々な草木が芽吹く時期になります。

よろしかったら、また本ブログをご訪問ください。じゃぁ!またね~。

この記事へのコメント

  • (。・_・。)2k

    耕運機は砂が入り込む事も多いでしょうね
    オイル交換はマメにしないとですね
    気づいて良かったです
    2023年03月23日 12:30
  • ぼんぼちぼちぼち

    間引きカブも、柔らかそうで美味しそうでやすね!
    そのまま生で、味噌をつけたりしてイケそう!
    2023年03月23日 14:17
  • 夏炉冬扇

    管理機は手入れが大事ですね。
    ミツバチくん頑張って。
    なんでもおできになりますね
    2023年03月23日 19:11
  • 我流麺童

    > (。・_・。)2kさん  コメント有難うございます。
    以前のエンジン発電機の不起動は、3回修理に挑戦したときに
    結局はキャブレターが原因でなかったので自分で修理ができな
    かったのですが、今回はドヤ顔でした。

    > ぼんぼちぼちぼちさん コメント有難うございます。
    その他の間引いた野菜も捨てずに食べてしまいます。
    低農薬の新鮮な野菜は美味しいですね。

    > 夏炉冬扇さん コメント有難うございます。
    菜の花はミツバチたちのために、もう少し刈り取りしないでおきます。無心に蜜を集めているミツバチは可愛いですね。
    2023年03月24日 06:34
  • Take-Zee

    おはようございます!
    WBC優勝、凄かったですね!!
    畑仕事も忙しくなってきます (^_^)!
    2023年03月24日 07:05
  • kazu-kun2626

    耕運機の整備、流石ですね~
    2023年03月24日 11:41
  • johncomeback

    いつも拙ブログへ ご訪問&nice ありがとうございます。
    機械は適切なメンテナンスが必須ですね。
    電機メーカーの製造課長だった時に、製造ラインを止めて
    定期メンテをする事で稼働率が向上しました。
    もう菜の花が咲いているんですか、仙台は来月中旬かな。
    2023年03月24日 19:41
  • 我流麺童

    > Take-Zeeさん コメント有難うございます。
    これから夏野菜の植え付けが始まるので、忙しくなると思います。
    趣味の家庭菜園ですが、広いのでお手伝いをする機会が増えると思います。

    > kazu-kun2626さん コメント有難うございます。
    サラリーマン時代は通信技術者でしたが、機械いじりも好きでした。
    キャブ清掃は、YouTubeで勉強させていただきました。

    > johncomebackさん コメント有難うございます。
    畑近くの土手にも恐らく農家の畑から種が飛んで野生化した菜の花が満開です。

    ---以上でコメントは閉じさせていただきます---
    2023年03月25日 05:51