友人の畑作業のお手伝い【2022年9回目】タマネギの植え付けと芋煮会

お隣の韓国ではハローウィンを前に仮装した大勢の若者が狭い路地に群集転倒して150人以上の死亡者が出た大惨事が発生しました。その死亡者の中には20人の外国人が含まれ、その中には2人の日本の若い女性も含まれており大惨事となってしまいました。

亡くなられた方々には心よりご冥福をお祈り申し上げます。

そして、ハローウィン騒ぎで若者が群集化しているのは日本(特に渋谷)でも同じです。同じような悲しい事故は二度と起こさないようにしたいものです。


さて、ハローウィンとは縁遠い高齢者たちによる畑仕事ですが、私が今年9回目になる畑仕事の応援に行ってきました。今回は日曜日の開催なので畑オーナーと常連4人(カトさん、ブッちゃん、コバさんと私)の他に平日参加が出来ないメンバーのハヤちゃんとキタさんが参加して7人の共同作業です。10月の後半となりやっと天気も安定化した絶好の畑仕事日となりました。

今日のメインミッションは①落花生(オオマサリ)の収穫②タマネギの畝たてと苗の植え付けの他に年間行事となっている芋煮会③お土産の収穫などです。

先ずは、いつものように畑の見回りです。私は2週間ぶりの応援ですので植え付けた野菜も成長していました。

最初は前回先行して植え付けしたタマネギです。

20221030_084303.jpg

う~ん。苗の発育がバラバラです。苗を深植えすぎたかなと反省!!その他の野菜の生育状況は・・・。

20221030_084127.jpg

ニンジンは良い調子です。間引いたものはあとで昼飯用の食材にします。

20221030_084211.jpg

カトさんが植えた野沢菜も大きくなりました。

20221030_084319.jpg

ブロッコリーも順調です。

20221030_084324.jpg

菜花(ナバナ)も育っています。

20221030_084338.jpg

ダイコンは1本を試しに引き抜き昼飯用の食材にします。

20221030_084345.jpg

山芋(ナガイモ)は次回作業で収穫予定です。

それでは本日の第一ミッションである落花生(オオマサリ)の収穫ですが、

20221030_084225.jpg

ネットで囲んでいたのですが、わずかな隙間から小獣が入り込み踏み荒らされていました。

20221030_090317.jpg

ネットを外して掘り上げたところ

20221030_090328.jpg

残念ながら美味しく実ったところは小獣に食べられてしまい、まともに収穫できたのは僅かでした。中には器用に殻だけを残して中身が食べられてしまった跡が残っていました。畑オーナーが地元の農家さんに聞いたところ「アライグマ」が出没しているとのことでした。

続いてのミッションの2期目のタマネギ植え付け用畝たてと約200本の苗の植え付けです。最近はこまめ号の運転に慣れたブッちゃんが土を攪拌した後に、畑オーナーが植え付け経験に無いハヤちゃんとキタさんに手本をみせています。

20221030_093843.jpg

その間に年寄組(といっても全員が60歳以上ですが・・)は芋煮会の準備をしています。

20221030_093735.jpg

畑から引っこ抜いてきた長ネギを準備して至るコバさんです。

20221030_101525.jpg

同じく畑で採った枝豆をカトさんが茹で始めました。これが美味かった。

20221030_101600.jpg

僅かに収穫できた落花生も塩ゆでにしました。私とコバさんがサトイモの皮をむきました。

20221030_101546.jpg

この他に間引いたダイコン、ニンジン、長ネギも用意して、さらにスーパーで買い出しした豚肉、舞茸、ブナシメジ、コンニャク、油揚げなどを加えて

20221030_110109.jpg

芋煮というよりも具たくさんのチャンコ鍋ですね。調味料は畑オーナーの厳選した創味の麺つゆ、石垣島の塩、柿の皮を干して粉にした魔法の甘味、料理酒、畑で採った唐辛子を少々加えて出来上がり。

line_39086526366025.jpg

line_39085598490817.jpg

line_39085959373317.jpg

そして、鍋に残った野菜の出汁に水と調味料を加えたところにウドンを加えた鍋とやはり残った野菜の出汁にカレールーを加えたカレーうどんを作りました。(食べるのに夢中で写真を撮り忘れました)カレールーは私が密かに用意していましたが予想通り評判が良かったです。


----おまけその1(本日の花々 )-----

畑オーナーが毎年畑で育て、咲いている時期だけ掘り上げで自宅前に飾っているボサ菊です。

20221030_084010.jpg

同じく新潟生まれの畑オーナーが好きなカキノモトという食用菊です。花びらを収穫してお浸しや酢の物で食べるそうです。

20221030_084103食用菊カキノモト.jpg

ダリアです。

20221030_134215.jpg

アスターです。半分自分の影が映り込んでしまいました。

20221030_084245.jpg

----おまけその2(本日のお土産 )-----

 今日も畑で採れた富有柿と次郎柿と三年柚子とサツマイモ(ベニハルカ)を頂いて帰路につきました。

20221030_083910次郎柿.jpg

写真は次郎柿です。

20221030_083918.jpg

20221030_090624.jpg

---編集後記----

今回も駄文の畑記事に最後までお付き合い頂きまして有難うございました。

次回の山芋(ナガイモ)の収穫が中心の畑作業を予定しています。また次回の報告をお楽しみにしてください。それではバイチャ(^^)

----------------

コメントは締め切りました。

この記事へのコメント

  • Take-Zee

    こんにちは!
    こういう雰囲気で食べるのはさぞかし
    美味しいでしょうね!
    2022年10月31日 16:11
  • (。・_・。)2k

    楽しそうに食べてますね
    こういうのがあるから 菜園やめられないんでしょうねぇ
    2022年10月31日 16:59
  • johncomeback

    宮城・山形では<芋煮会>真っ盛りです。
    宮城は豚肉で味噌味で山形県民から<豚汁>と酷評されています。
    山形は牛肉で醤油味、最後に「カレーうどん」にします。
    2022年10月31日 20:44
  • 夏炉冬扇

    お疲れ様。
    いいお仲間ですね。
    2022年10月31日 20:50
  • トモミ

    お疲れ様でした!
    菜花、大好きです(笑)。
    落花生は残念でしたが、少しでも食べられてよかったですね!!
    2022年11月01日 06:52
  • 我流麺童

    >Take-Zeeさん コメント有難うございます。
    仲間と屋外でキャンプ気分で食べる昼飯は何でも美味しいですね。

    >(。・_・。)2kさん コメント有難うございます。
    今回のカレーうどんは野菜の出汁とマッチして正解でした。

    >johncomebackさん コメント有難うございました。
    実は今回のカレーうどんのアイデアは山形の芋煮会のレシピを探していた時に見つけたものです。ただし、予算の都合で牛肉でなく豚肉でした。

    >夏炉冬扇さん コメント有難うございました。
    多人数での農作業のため、土起こしなどの重い作業も交代しながらワイワイと楽しんでいます。

    >トモミさん コメント有難うございました。
    落花生はネットで囲っていたのですが、わずかな隙間から侵入されてしまいました。1年かけて育てた野菜や果実が小獣の被害にあった農家の方の苦労がわかりました。
    2022年11月02日 06:35