昔の仕事仲間達が使っているFaceBook(以下は単にFBと記載します)を始めました。
FBの登録記事は一般公開としておらず、事前に仲間登録した10数人だけしか公開していませんので、本当に気の合う仲間達と情報や写真をシェアしたりチャットをしています。
FBの記事は本ブログのような長文ではなく、ショートメッセージのため気軽にSNSサービスを楽しんでいます。
このためか? SS-Blogへのブログ投稿数が激減しています。もっとも、二度のワクチン接種は済んでいますが、観光ポイントを含めて不要不急の外出を控えているので、ブログに書く記事も無いですから・・・。
---気を取り戻して----
さて、毎日暑い日が続いていますので、狭い家庭園芸でも朝のうちだけの短時間作業です。
今年のブルーベリーは、冬場の剪定が良かったのか? 天候が良かったのか? 初めて鳥よけネットを被せたらのが良かったのか? 結果して実の付きが良く、今回が四回目の収穫です。
まだ、熟していない実が残っていますが、鳥よけネットをイチジクに転用するため、ブルーベリーから取り外しました。
今回の収穫したブルーベリーは、冷やして明日の朝食時にヨーグルトのトッピングにします。
裏庭に植えたイチジクは、冬場1月に剪定したあとに4月には新芽が出てきました。
その後に新枝となり、既に2メートル以上に成長し実が付いてきました。
6年前にホームセンターでフランス産の2種類を買って植えました。確か「バナーネ」と「リサ」という種類だったかと思います。
今年のイチジクは実の付きが良いです。
昨年はイチジクの実が熟した時にカラスと思われる鳥害により、多くの実が突かれてしまいました。他に頭の黒い人間により、枝からもぎ取られた実もありました。このため、今回初めて防鳥ネットを被せました。
これが効き目があれば、良いのですが。。。
イチジクの隣には、実子から育てている本柚子を植えています。これも6年前に植えたのですが実がなるには、まだ10年以上かかると思います。
---本日のおまけ その1 ---
(注意)ここからは昆虫の嫌いな方は飛ばし見して下さい
樹高2メートルになっているユズの木は、夏枝が出て近くに寄ると良い香りがします。このため、アゲハチョウが卵を生みに集まってきます。卵から幼虫アオムシになると、柔らかい新芽をバクバクと食べ始め、気づいた時には枝先全部を食べられてしまいます。このため、親蝶を見かけるたびに追い払い、卵を見つけたら取り外して、家の裏の土手にリリースします。
それでも、取り残しがあり新芽が食べられた枝先にはアオムシがついています。
色が保護色のため、分かりづらいです。
今朝も何匹かを捕まえて、裏の土手にリリースしました。
---本日のおまけ その2---
初めてモモの扉で高ポイントが出ました。嬉しい~~。
---
本日も本ブログを訪問して頂き、また駄文にお付き合い頂きまして有難うございました。
ではまた、お会いしましょうね~!
---
この記事へのコメント
ma2ma2
ぼんぼちぼちぼち
こうして観ると、あんがい愛嬌のある顔してやすね。
johncomeback
年金からもいろいろ引かれるらしいですね、減額もあるだろうなぁ。
503pおめでとうございます! 僕も1度だけ500pゲットしたことがあります(⌒∇⌒)
夏炉冬扇
みなさんスマホになってますね。
ビッグポイント。
我流麺童
久々の嬉しい高ポイントです。
>ぼんぼちぼちぼちさん コメント有難うございました。
誉められたアゲハの幼虫も喜んでいることでしょうね。
>johncomebackさん コメント有難うございました。
65歳になると介護保険料が年金から自動的に天引きされます。
あれっ! 自分も高齢者なんですけど何時まで天引きされるのだろうか?
>夏炉冬扇さん コメント有難うございました。
やはりスマホ主体になっちゃいますね。
こんちゃん
アオムシを見るとモスラを思い出す年頃です。
我流麺童
イチジクは古い日本家屋の庭に植えているイメージが強いのですが、中近東のトルコあたりが原産でヨーロッパ(特にフランス)に運ばれ、品種改良が加えられ、その後は北米にも広がり多くの品種があります
横 濱男
子供の頃、無花果は庭にあったのでよく食べました。
Take-Zee
『なら枯れ』にコメントありがとうございます!
有効的な対策は無いようなのでコロナと一緒です!
ソネット503ポイントおめでとう!!!
青い森のヨッチン
ネットの隙間とか下から歩いてくぐってきたりします。
畑作業をしていても近くの電線からこちらの見下ろして上手に実をつけるようしっかり働けと監視されている気分で腹が立ちます。
wildboar
ヨッシーパパ
それに比べたらかなり低いポイントですが、お肉もPON!で100P獲れました。^_^
我流麺童
今から半世紀前の自分の子供の頃には、イチジクを植えていた家が多かったですね。いまではスーパーで売られる果物になるとは想像できなかつたです。
>Take-Zeeさん コメント有難うございました。
新潟県山古志村で育った友人は、ナラの林が好きで、年に何回かは故郷にナラの植林に出かけています。
>青い森のヨッチンさん コメント有難うございました。
確かに高いところからカラスに見られていると本当に監視されている気分になりますね。
カラスは高所から固いクルミの実を落としたり、車に轢かせて実を食べているのを見ると、本当に頭が良い鳥です。
>wildboarさん コメント有難うございました。
苦労して育てた野菜や果物を収穫時期に食べてしまうのは困ってしまいますね。
>ヨッシーパパさん コメント有難うございました。
ソネットポイントを永くやっていると、たまには高ポイントに当たることがありますね。