庭木から初夏の様子を感じます。庭に植えた植物の悪い迷信

ここ一週間は梅雨のような天候でしたが今日は久しぶりに晴天となりましたので、荒川河川敷道路を上流に向かって1号機シェファード号で約45kmをポタリングしてきました。

日曜日であり、また明日には新型コロナウイルス緊急事態宣言を解除する明るい報道もあるので、河川敷道路にはロードバイクのサイクリストが、土手上の道には散歩者やランナーが密にならないように(と言っても広い河川敷ですから)運動してました。

小池都知事から休業要請解除のロードマップが示されましたが、スポーツジムとカラオケボックスの解除がよく解りません。ちなみに私が通っていたジムは再起不能となり6月末で閉館が決まり、私も4月末で退会しました。

さて今日のコースでは、特に目新しいことはありませんでしたが、秋ヶ瀬公園が昨秋の大雨と新型コロナのダブルパンチにより閉鎖が続いているため、公園近くの田んぼ道脇にドラムセットを持ち込んで練習しているドラマーが何人もいました。

drummer_man.png

---イラストはフリーイラストを借用しました-----

実は、閉鎖となる前の秋ヶ瀬公園は周辺民家と離れているため、自動車に楽器を積んできて音楽を練習する人の場となっていました。こんなところにも、新型コロナウイルスの影響が出ていたのです。そんなことを考えながらペダルを踏んで家に帰りました。

さて家に帰って庭木の様子を見たら、初夏を感じることがありました。ちなみの我が家では綺麗な花木が植えてなく、果実がなるものや薬味やハーブ・調味料になるものばかりです。(^-^)  まずは、5年前に植えた無花果:イチジクです。

20200524_124700.jpg

リサだったか?べローネだったか?品種の名前は忘れましたが、確か秋果のフランス品種でした。新芽の脇にできた余りにも早すぎるフライング果実です。次はイチジクも下に植えた茗荷:ミョウガです。

20200524_124808.jpg

ミョウガの新芽は出ましたが食料となる花はまだのようです。続いては3年前に実を食べたあとの種を植えた柿です。

20200524_124829.jpg

桃栗3年柿8年といわれてるので勿論、結実にはまだまだですが、2回目の冬を越して枯れずに育ってます。もう少し大きくなったら友人の畑の隅に移植する予定です。最後は枇杷:ビワです。

20200524_124938.jpg

このビワの木は10年以上前に実を食べたあとの種を庭に蒔いたら成長したものですが、まだ父親が生きていたときに、庭にビワの木があると縁起が悪いと、私に黙って庭から抜いて自宅前の団地緑道に植え替えたもので今では5~6m位になっています。今では団地の住民が普段は木の世話はせずに実の収穫だけしてます。

あの時に父親が言った意味がわかりませんでしたが、最近になって「ビワの木を庭に植えるとその家は病人が出る」という迷信があったことを知りました。この迷信の出元は諸説あるようですが、(1)ビワは古くから果実だけでなく葉が薬になることから見知らぬ病人が果実や葉を求めて家を訪れるようになり家人に伝染したりする(2)ビワの葉の産毛がモグサのようにお灸に使われていたので病んでいる人を連想するなどと言われていたようです。

よく調べるとビワには栄養があり葉が薬にもなるので、大量生産させて商品価値が下がらないようにするため江戸時代の生産者が悪い噂を意識的に流したらしいです。

さらに庭に植えたら悪い植物の迷信は、イチジクにもありました。イチジクは漢字で「無花果」と書き、花も実もならないという解釈から、出世しない、子孫が途絶える、家に植えると病人が出るなど「縁起が悪い」と言うわけです。また地方によってはイチジクは根を張りやすいので・・家の土台を壊す、周りの植物が育たないなどとも言われているようです。

私はビワもイチジクも気にせず楽しんでいますがね。

<今日のおまけ>

今日は色気の無い庭木の話でしたので、家に飾ってあった"かわいい系の切り花"を載せました。

20200524_124521.jpg

本日もお付き合い頂きまして有り難うございました。じゃ!またね

この記事へのコメント

  • 夏炉冬扇

    私も実生のビ植えたんですが、結局実はならにず。
    今年は枇杷、こちらは裏作です。
    2020年05月25日 07:18
  • ma2ma2

    庭で色々採れるのは良いですね!
    実のなるのが楽しみになりますね。
    2020年05月25日 16:40
  • トモミ

    食べた後の種を蒔いたビワ!
    こ、今度、遣ってみようかしらん(笑)?
    2020年05月26日 13:34
  • 我流麺童

    >夏炉冬扇さん コメント有り難うございました。
    種から発芽した実生は実がなるまで時間がかかるので、ホームセンターで売っている苗木の殆どは接ぎ木ですね。こちらのビワの木は今年は鈴なりです。

    >ma2ma2さん コメント有り難うございました。
    狭い庭なので、これ以上は植える場所がありませんが、先日、鉢植えのコーヒーの木を買ってしまいました。さすがに豆の収穫は無理でしょうね。

    >トモミさん コメント有り難うございました。
    相変わらず、色々な果実を食べたあとの種をプランタにポイポイ埋めてます(笑) 
    今年も柑橘系が発芽しましたが、実がなるまでは品種が解りません。
    2020年05月27日 10:10
  • いっぷく

    >江戸時代の生産者が悪い噂を意識的に流したらしいです。
    そうでしたか。縁起といえばザクロを連想しますが、ビワは初めて知りました。
    落語の「まんじゅうこわい」みたいなものですね。
    2020年05月28日 04:46
  • 横 濱男

    子供の頃、枇杷やイチジクをもぎって良く食べました。
    普通に民家にありました。。
    今は高級品ですけが、買ってまで食べたいと思いません。
    色んな言われがあるんですね。
    2020年05月29日 12:01
  • 我流麺童

    >いっぷくさん コメント有難うございました。
    土用丑の日にウナギを食べることも、江戸時代の商魂たくましい噂流しのひとつですね。

    >横 濱男さん コメント有難うございました。
    イチジクは毎冬に枝を落としても、毎年2mくらい新芽が伸びる非常に成長が早い植物です。
    2020年05月30日 07:13
  • 旅爺さん

    ビワや無花果他生り物の木があると楽しめますね。我が家も柿やプルーンにサクランボなどがあるので楽しみなんです。
    2020年05月30日 08:08
  • SORI

    我流麺童さん こんばんは
    ビワは大好きです。庭でビワが生えていたら沢山食べれるのでしょうね。羨ましいです。イチジクも良く買って食べます。
    2020年05月31日 19:51
  • 青い森のヨッチン

    ビワの木の迷信は初めて聞きましたが近くの家の庭にビワの木が生えていますが確かに今は空き家になってしまいました。(一家離散)
    2020年06月02日 13:42
  • 旅爺さん

    無花果の木がカミキリムシの幼虫に食い荒らされて枯れました。
    でも根元から新芽が伸びて復活で嬉しいです。
    2020年06月03日 18:07
  • 旅爺さん

    びわがもう直ぐ食べられますね。
    送り先 〒123-456
        栃木県山の中回り田んぼの一軒家 旅爺さん (-_-;)プッ
    2020年06月05日 07:44
  • 旅爺さん

    今朝の散歩は4900歩でした。
    午後も歩いて10000歩目指します(^_^)/”””””””*
    2020年06月08日 08:35