家の10年点検結果と補修


家を建て替えてから10年が経過したので、ハウスメーカーによる点検を受けました。
結果的に大きな問題は皆無でしたが、玄関ポーチ屋根部のコーキングが一部ヒビ割れしている指摘がありました。
DSC_0227.jpg
小さなヒビ割れ補修でもプロの屋根屋さんに修理を頼むと数万円かかってしまうので、今回はDIY(どうなっても・いいから・やってみよう)の精神で自分で補修することにしました。ついでにポーチ屋根の塗装も薄れてきているので一緒に補修することにしました。
まずは、ホームセンターへ補修材料の買い物に・・・ホームセンターの中を見るだけで楽しいです。コーキングの補修用として変性シリコンコーキング剤と押し出し器を探して、水性の遮熱ペンキ、ローラー刷毛、ペンキ皿を買い物しました。
DSC_0217.jpg
昼間は灼熱となる場所のため、作業日は早朝4時から作業しました。
問題のコーキング劣化している個所は屋根隅の2か所ありました。
DSC_0193.jpg
DSC_0205.jpg
DSC_0195.jpg
意外と小さな傷なので、これまでのコーキングは残してペタペタと傷部と全体的に上塗りをしました。
DSC_0205.jpg
DSC_0208.jpg
DSC_0209.jpg
続いて、再塗装ですが場所が下からは見える場所ではないので、マスキングもせずにペタペタと塗り上げました。
DSC_0223.jpg
DSC_0226.jpg
DSC_0225.jpg
素人細工ですが、まあまあの出来栄えだと思っています。

---<おまけ:キッチンの換気扇ファン交換>---
最近の電化製品は使用時間が10年経過すると自動的に点検促進のためのランプが点灯します。
キッチンのコンロの上に設置してあるレンジフードファンが点検ランプが点灯したままになり、コンロを使用ごには警報音も鳴ってしまいます。
DSC_0235.jpg
説明書を読むと我が家のレンジフードは自動洗浄式で通常は約1ヶ月毎にお湯でファンを自動洗浄してくれますが、10年経過するとファン交換しなくてはならないようです。フードを下から覗くと横にシロッコファンが見えます。
DSC_0234.jpg
この場所なら材料があれば自分でも交換可能のようですが、メーカーに問い合わせすると技術的ノウハウが必要なため技術員派遣しての交換になるとのこと。
仕方ないのでメーカーによる交換を申し込みました。そして予定日当日となりました。時間通りに中年女性技術員が必要器具を持参できました。
DSC_0230.jpg
DSC_0229.jpg
確かに脚立のステップには滑り止めがされていたり、既存のレンジフードの周りには養生シートを巻き付け、レンジの上にはスポンジシートで聞き養生するなど、このメーカーさんの教育状況は良さそうです。
これが外したシロッコファンです。
交換したシロッコファン.jpg
レンジフードの中まで油汚れをふき取って、新しいファンに取り換えして、試験運転で確認して約1時間30分の作業時間でした。
これで料金は約38,000円でした。
DSC_0228.jpg
このうちファン本体の材料費が26,000円で残りは技術員出張料と技術料らしい。
しつこいようですが、材料が手に入れば素人ながら自分でも交換できるのではないか?と問いかけたら・・このファンは脂分が付きづらい特殊材料でコーティングしてあり、取り付け方も公開していない・・とのこと。なんだかなぁ!?
---<おまけ>----
屋外自動電灯用の表示灯付きスイッチがチラチラしているので交換することにした。
DSC_0241.jpg
部品は神保電器のWJ-1Cで送料込みで一番安いヨドバシ.comで@779円。
到着まで1週間かかったが、やっと到着した。
DSC_0240.jpg
あとは、DIYでチャチャっと交換して完了。
DSC_0243.jpg
DSC_0237.jpg
安心してください電気工事士免許を持っています(^^)d
---<編集後記>----
10年めどで交換しなくてはいけないのが天井に設置してある火災警報器(熱検知、けむり検知)があります。こちらも約10年で電池切れとなり交換が必要となります。加えて食洗器や温水便座なども時限付きなので、この先が思いやられます。
-------
今回も駄日記に訪問していただきありがとうございます。
不定期ながら記事を書いていますので引き続きご愛読をお願いいたします。
ではまた
------

友人の畑作業のお手伝い(2025年5回目)ジャガイモの収穫と美味い桃


3月中旬にジャガイモの植え付け等の友人の畑仕事をお手伝いしてから約3か月が経ちました。
その間に3回ほど応援要請がありましたが、4月に持病の蜂窩織炎が再発して約1か月間は真面に歩くことすらできなかったことや通院などでスケジュールが合わず、もうジャガイモ収穫の日となりました。
今回のメンバーは畑オーナーと常連3人(カトさん、ブッちゃん、私)の共同作業です。
この日のミッションは(1)ジャガイモの収穫(2)草取りなどの畑手入れ(3)野菜の収穫と言う作業でした。
梅雨の中での曇り日ですが、猛暑が予想されるので何時もより早い集合時間のため、4時起床で我が家の担当仕事である風呂掃除と洗濯を終えてから畑オーナー宅へ向かいました。
現地に着く直前に畑オーナーから「先週の作業時にミニ管理機(HONDAこまめ号)のエンジンが掛からないので最初に具合を見てほしい」と話が合ったので、こまめ号の専任運転者であるブッちゃんと専任メカニックの私がコマメ号の様子をみることにしました。
DSC_0146.jpg
前回もエンジンが掛からないということで調べたら燃料不足だったので、ブッちゃんは今回も燃料不足を疑い、燃料タンクをの蓋を開けて中をのぞくと・・今回もガソリンが少なく直ちに補給してスターターロープを引くと一発でエンジンが快調に回り出した。
DSC_0161.jpg
畑オーナーの話では、先週の作業で畑オーナーとカトさんで大汗をかきながら何回もスターターロープを引いたがエンジンが掛からなかったといってましたが、相変わらず機械音痴なお二人です。エンジンが回ったので、さっそく畑の土起こしを行いました。
DSC_0162.jpg
一畝分の土起こしも無事に終わりました。
DSC_0170.jpg
次に久しぶりに畑の見回りです。西ゾーンの果樹エリアでは桃の木には食べごろの実がなっています。
DSC_0147.jpg
昨年はアライグマの食害で食べられてしまった桃ですが、今年は春先に罠でアライグマ1匹を捕まえ、さらに木の根元に鉄条網で囲んだせいか今のところは小獣による食害には逢っていません。でも、鉄条網をよく見ると針の部分に小獣の毛が残っていました。恐らく桃の木に登ろうとして鉄条網に引っかかったものと思います。これで痛い思いをしたので小獣は近づかなければ良いのですが・・
DSC_0148.jpg
カキの木には青い実が付いています。
DSC_0149.jpg
イチジクにも小さな実が付いています。
DSC_0150.jpg
昨年はコガネムシの攻撃を受けて絶滅に近かったサルナシは、年度末の殺虫剤と土面にネットを張ったせいか、今のところは順調に育っています。
DSC_0180.jpg
次に東ゾーンの野菜畑へ移動します。最初に目についたのはカボチャの苗が広く育って葉の下には黄色の花が咲いています。
DSC_0153.jpg
前回作業で植えたナガイモは成長が早く元気に棚に巻き付いてます。
DSC_0157.jpg
ゴボウも大きな葉を広げています。
DSC_0160.jpg
今年も畑の一角にカトさん専用ゾーンがありナスやトマトを作っていました。
DSC_0152.jpg
中玉トマトが初収穫できました。
DSC_0155.jpg
トマトの頭には黄色のスターマークが出ているので、美味しいトマトだと思います。
それでは、今日のミッションであるジャガイモの収穫です。
DSC_0164.jpg
今回植え付けたジャガイモの品種は、キタアカリ、メークイーン、トウヤの3種類でした。
DSC_0165.jpg
結構の量が収穫できました。帰りのお土産分で分けきれない分は、米袋に入れて保存しておきます。
DSC_0167.jpg
ここで一息つくために、モモの味見をしました。
DSC_0168.jpg
少し小ぶりですが、甘みと香りがとても良いモモでした。
DSC_0169.jpg
皮付きのままガブリとモモをかじると水分補給にも良かったです。帰りにはモモは土産にも頂きました。
モモで一息ついた後は、夏場の大事な畑仕事である草取りです。ニンジン畝では雑草でニンジンの葉が隠れてしまうほどです。
DSC_0159.jpg
こちらの棚は、空中育成カボチャと空中育成スイカです。
DSC_0158.jpg
あちこちに分かれての草取りです。
DSC_0173.jpg
DSC_0174.jpg
DSC_0179.jpg
刈り取った雑草は堆肥にするため、一か所に集めて米ぬかと納豆菌を撒きます。SDGsの一環です。
DSC_0176.jpg
最後にブルーシートで覆って醗酵促進します。
DSC_0177.jpg
ここまでで皆は汗だくとなっているので、早めの昼飯を食べて土産の野菜収穫してから帰路につきました。
DSC_0178.jpg
今回初めてドジョウインゲンを収穫して家で食べたら美味しかったです。
DSC_0175.jpg
---<編集後記>---
本日も駄文日記にお付き合いいただきまして有難うございました。
不定期に更新していますので、よろしかったら、また本ブログをご訪問ください。
じゃぁ!またね~。

同級生仲間と箱根へチョイ旅


久しぶりの記事アップです。2025年6月には関東地方は梅雨に入ったのですが暑い日が続きクタクタになります。
そんなときには温泉に入ってリラックス、ついでに景色と美味しいものを食べようと、いつもの同級生仲間と箱根に行ってきました。
この仲間たちとの箱根旅行は、これまで数多く回ってきたので有名な観光場所は殆ど巡ってきました。
今回の旅は仲間との親睦が第一で、梅雨時の天気も曇り気味なのでアジサイ電車と黒たまごを食べるのがミッションというアバウトな旅です。
ということで、新宿駅に集合して小田急箱根フリーパスを使った行き当たりばっ旅が始まりました。
箱根までの直通であればノンストップのスーパー箱根号が早いのですが、急ぐ旅でもないので割と座席が空いている"さがみ11号"で向かいます。
IMG_1766.jpg
新宿から小田急ロマンスカーを使用したのは社内飲食が可能であるため、早速に最初の喉の潤しとして"ウイスキーハイボール"をゴクリと!
箱根フリーパス 車内.jpg
そして小田原で途中下車します。小田原市内では新しくできた観光施設のミナカ小田原と隣接する天成園屋上へ向かいました。
まずは天成園屋上庭園に向かいました。そこは無料で入れる足湯があり、小田原市内が一望できます。
ミナカ小田原jpg.jpg
ミナカ小田原展望足湯庭園.jpg
小田原城も良く見えます。
ミナカ小田原天成園IMG_1775.jpg
IMG_1777.jpg
ちょうど昼時なのでレストランを見ると混んでいるので・・無料のお休み席を利用させていただき・・・小田原駅まで戻って小田原名物の駅弁を買い求めお休み席で昼食することにしました。
IMG_1781.jpg
小鯛鮨、鯛めし、のどくろ弁当などをシェアして、最初の飲み物はヤマちゃんが先日イタリア旅行に行って土産で買ってきた高級ワインをグビって・・高級ワインが開いてしまったので、次は焼酎の黒霧島を頂きました。これで荷物が少し軽くなりました。
IMG_1782.jpg
酔い覚ましに小田原城まで街歩きしました。
IMG_1784.jpg
小田原城の外堀には花菖蒲が咲いています。
IMG_1785.jpg
アジサイも咲いています。
IMG_1786.jpg
一回りして小田原駅から箱根登山鉄道で箱根湯本→強羅へ向かいます。
IMG_1829.JPG
今夜の宿泊先はこれまでも何回もお世話になっている昔に仲間の一人が就業していた健康保険施設です。このため、インバンドで旅行客だらけの強羅ですが静かに泊まることができました。
到着して、まずはお風呂でひと汗を流して、おまちかねの夕食タイムです。
IMG_1794.jpg
そのあとは、部屋に戻ってワイワイと話がつきません。実はサプライズで56年前の卒業アルバム写真をipadに写して持参したのですが、みんなの評判は今一つでした。ipadをリックに入れて持ち運んでいましたが「思い出」ではなく「重いで」で終わってしまいました(笑)
翌日は、曇り空です。
IMG_1801.jpg
朝風呂で前日のお酒を抜いてリラックス。
IMG_1796.jpg
美味しい朝食を頂きました。今年はお米が高いのですが、ここでは新潟県魚沼産のお米がでて、当然お替りしました。
IMG_1808.jpg
朝食の箸休めで食べた青唐辛子味噌、キクラゲ味噌が美味しいので売店でフキ味噌、柚子味噌と違う味噌も含めて、お土産としました。
宿をチェックアウトしましたが、良く考えると二日目の目的地を決めていません。とりあえず元気なうちに記念写真を
IMG_1809.jpg
箱根フリー切符を有効に使うため、強羅から登山電車とロープウエーを乗り継いで大涌谷へ
IMG_1820.jpg
大涌谷で新しくできた展望台を見てから黒タマゴを買い求め、次のロープウエーで桃源台へ
IMG_1822.jpg
桃源台からは海賊船で元箱根へ向かうのは、これまでも何回も通ってきました。今回は天気が良ければ箱根駒ヶ岳ロープウエーというアイデアもありましたが、当日の天候が駒ヶ岳に登っても雲だらけで見通しできないと判断し、バスを利用して仙石原にあるラリック美術館を目指しました。
ラリック美術館.jpg
が美術館前で展示物広告をみたら、自分たちの趣味と合いそうもないので入り口で失礼しました。時間があるので過去に訪れたことがある
箱根湿生花園まで徒歩で移動しました。
箱根湿生花園.jpg
以前は4月初旬であったため、水芭蕉や小さな花々が多く見られましたが、この時期はあまり花は自然花が少ないのですが水辺に咲く"ポンテデリア"はきれいでした。
ポンテデリア.jpg
園内を一回りして、休息所で黒タマゴを食べ、ソフトクリームを食べ大満足。黒タマゴで7年寿命が延びた気がしました。
そのあとは、バスで強羅へ戻り、名物の"田村銀かつ亭の豆腐かつ煮"でランチを食べようとしましたが、2時を過ぎていましたが観光客の先約が10組ほど待っていたので豆腐カツにはあきらめて、以前に利用した箱根湯本の"直吉"に向かいました。
登山電車からは線路わきのアジサイを眺めながらの帰り旅です。
IMG_1828.jpg
箱根湯本に着いた時には15時を回っていたので、入店して直ぐに着席できました。
直吉.jpg
ここでは"ゆば丼"を頂きました。
IMG_1831.jpg
帰りのロマンスカー指定席を確保して、今回も無事に1泊温泉旅ができました。
箱根フリーパス.jpg
のはずだったのですが、地元駅が同じエノさんと地元居酒屋へ寄ってからの帰宅でした。